基本的に青がとても強いのが相模原の特徴ではあるのですが、 相模Ingress部が所属する「スマ歩さがみはら」の市役所での中間ヒアリング・プレゼンテーションが終わった2014年10月19日夜ぐらいから、なんだか大きく様子が変わってきました。
見やすくオーバーレイしてみてみました(上:10/13,下10/19)。
相模原市中央区の西側郊外は基本的に青が強かったのですが、現在は緑の強いプレイヤーに一掃されたようです。 相模原市中央区の駅前~市役所近辺も青と緑が接近しており、若干緑が優勢。
津久井エリアでは緑のプレイヤーがたいへん頑張っています。
青(レジスタンス)の拠点は、上溝,矢部,相模原公園,原当麻(無量光寺・一遍上人),相模大野など都市エリアおよび集落に集中している特徴があります。こういった集落を結んだ領域(CF;Control Field)は人口密度が高く得点(MU;Mind Unit)が高いです。
緑(エンライテンド)がもし、田名から西側のエリアを入手し、愛川町~津久井までのエリアにCFを張ると、さすがにこれは大きいと思います。
田名~上溝間にはポータルがないので、北公園~上溝~原当麻~座間キャンプまでの「相模線沿線戦線」は今後重要な戦局を迎えることが予想されます。
【重要ポータル情報】
- 津久井湖畔のポータル群
- 久保沢観音堂 市登録有形民俗文化財 緑区久保沢2丁目2067番1
- 小川勇夫先生之像 元市長さんの像 緑区二本松二丁目 24-2
- ハックルベリー 緑区のレストラン 緑区城山4-2-10
- 作の口モニュメント
- 上溝商店街
- ちとせ橋付近の「碑」 上溝~亀ヶ岡付近
- 当麻・無量光寺,一遍上人近辺のポータル群
- 相模原市田名の鮎供養塔,狸菩薩
- 座架依(ざかえ)橋のポータル群
- 依知(えち)神社
これは盛り上がってきましたね!今後の戦況を見守りたいと思います!
相模原市にてプレゼンテーションを行いました!
2014年10月19日,相模原市が市民と協働で問題を解決する「協働事業提案制度」においてプレゼンテーションを行いました。
相模原市立博物館情報ネットワークセンター事業 みんなでつくる相模原 「知的探求散策アルバム」(通称:スマ歩さがみはら) 平成26年度 公開中間ヒアリング 神奈川工科大学 情報学部 情報メディア学科
最後のほうにIngressを使った地域振興の成果も発表しています。 Ingress×相模原市の活性に貢献できればとおもいます。 またほかの自治体の方も、ご参考にしていただければとおもいます。
【関連URL 】
相模原市立博物館・新ホームページ
http://sagamiharacitymuseum.jp/
さがみはらどこでも博物館(相模原動画地図)
http://dokodemo.sagamiharacitymuseum.jp/
スマ歩!さがみはら(ワークショップ)
http://sumaho.sagamiharacitymuseum.jp/
相模Ingress部
http://ingress.sagamiharacitymuseum.jp/
【プレゼンテーション】
浅間神社
今回は前回の活動報告の移動中に発見したポータル候補、
相模原市南区当麻にある「浅間神社」をご紹介します。
あの富士山を御神体とする神社で、木花之佐久夜比売命 ( このはなのさくやひめのみこと )を御祭神としています。
神社入り口には「あつぎの文化財案内板」の看板が。これも立派なポータル候補です。
散策ハックの指針にもなりますね。
時間が遅かったこともあり、境内を散策することはできませんでした。
しかし、神社は鳥居や本殿はもちろん、石碑やお地蔵さんなどなど、いくつものポータル申請ができる魅力的なポイントです。
散策ハックの道すがら等、お立ち寄りの際にこれはと思ったものはしっかり申請していきましょう。
以上です。
10/16新ポータル出現!愛川町役場
なかなか南側にポータルが少なかった愛川町のど真ん中に、ポータルが生まれました!
愛川町役場(Aikawa Town Office)です!
今週末は「三増合戦まつり」も開催されますよ!
米軍座間キャンプ、オクトーバーフェストにて友軍に出会う
2014/10/11、今日は、下溝~座間エリアに遠征です。
このあたりはおもしろいポータルがたくさんあります。
これらは県道507号線の麻溝台にあるFRPオリジナルモニュメント制作会社「有限会社 パウ」さんによるものです。
まさにポータルが生まれる場所といえるでしょう!(Intell Map)
さて、麻溝台から向かう先は「米軍座間キャンプ」です。ここには大量のポータルがあり、本日は、年に一度(しかも今年初めて)開催される「オクトーバーフェスト」のため、普段は立ち入り禁止の座間キャンプに市民が入場することができます。
しかもオクトーバーフェストってことはビールじゃないですか?
小田急線「相武台前」駅から徒歩で向かうことができます。
もちろん途中にいくつかポータルもあります。
あれ?どっかでみたことがあるエージェント名だな?
とかおもいつつ、どんどん先に進みます。
ちなみに基地に入るにはセキュリティチェック、免許証などの写真入IDが必要ですが、Ingressのスキャナー以外危険なものは持っていませんので無問題です。
中にはこんなポータルがたくさんあります。軍都相模原のなごりですね。
オクトーバーフェストはこんなかんじで盛り上がっていました。音楽やら,ダブルループやら,屋台やら,ビールやら。
確かにポータル向きの碑が多い!
米軍座間キャンプ内のポータル。 平和のために攻撃はやめておこう。 pic.twitter.com/7n68ht5uYL
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) October 11, 2014
そう,基地の中で平和について考えたいよ!
(ビールも飲みたい)
日本語のポータルもたくさんあります。
全体的に青が強いです。さすがに日本人ぽくないエージェント名も多いです。
っていうか、目の前で青かったポータルがガツガツ緑化されています。
ここは「トモダチストリート」、記念撮影!
こういう名前も分からないところが分かるのもIngressのスキャナーのいいところよね~。
っとおもったら、あの向こうの木の下の青年たちは??
もしかしてエージェント??緑だし!
Ingress民と会いました。 Ingress大好きな息子は緑のカマキリを貰い、イベントでしかもらえないを見せてもらいました。 相模Ingress部の活動も少しは役に立ってきたかも? http://t.co/erUKfwerEV pic.twitter.com/TpPI7h9GCd
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) October 11, 2014
ゲーム大好きな息子に、 ゲームで実トモダチが増える瞬間を見せてあげれたのはいい経験だったかも。 これはなかなかできない。
— Akihiko SHIRAI, Ph.D (@o_ob) October 11, 2014
蚕影神社
今回は厚木市の北側郊外にある「蚕影神社」に行ってまいりました。
蚕の影と書いて「こかげ」と読むんですね。初めて知りました。
茨城県の筑波に総本山のある蚕影神社の分社で、自然と住宅の間に溶け込むように建立されています。
周囲にあるポータルとしては「道祖神」「うとう坂」、先日の緑化班活動でも触れた「荻野神社」などに囲まれています。
長い時を感じさせる苔や黴に風情を感じました。
実は、相模原市にも蚕影神社は二箇所存在しています。いつかそちらに行って比較してみるのも面白いかもしれませんね。
以上です。
2014年10月14日相模Ingress部緑化班活動報告
2014年10月14日は相模Ingress部緑化班活動を行いました!
結果から報告すると
これが
こうなりました!
かながわの橋100選にその名を連ねる高田橋、その横にある「鮎供養塔」を軸に「依知神社」「在日本ラオス文化センター」「荻野神社」」中村の石造物群」等を結び、巨大なCF生成に成功しました。
「荻野神社」と「青荻之森」を繋ぐとさらにもう一つ巨大CFを作れますね…。
その他にも、以下のポータルを緑化していきました。
「鮎供養塔」周辺のいくつかを緑化した、というところです。
一箇所ほど、相模Ingress部水没班の期待の新人が水底に沈めていきましたが。
なにはともあれ、今回の活動で「鮎供養塔」の持つ意味は大きく変わったはずです。
エンライテンドはここを起点に北部を攻めていくのもアリでしょうし、レジスタンスは当然それを阻止したいでしょう。
両陣営ともに頑張っていきましょう。
今回の活動は取材や未確認ポータルの探索も兼ねていましたので、そちらも記事化次第、投稿していきます。
よろしくお願いします。
以上です。
座架依橋
今回は座間市「座」間と厚木市「依」知を「架」ける「橋」。そう
「座架依橋」に行ってまいりました!
橋の両端のモニュメントや、一定間隔で設置されたレリーフがポータルとなっています。
スキャナーから見ると
キレイに直線になっていますね。
両端のモニュメントには雄雄しく「躍動」の文字が描かれた凧が。
なかなかのインパクト。
橋の間に設置されているレリーフは4種類あり、その種類ごとにポータルになっていたりするので、
ハックしていく際には是非確認してみてください。
橋や川が舞台とされていて、物語を感じられる素敵な絵でした!
何気なく通っている橋も、ちゃんと見てみれば面白いところはたくさんありますね!
以上です。
相模国における愛川町の大きさ
2014/10/13、台風19号の猛威が日本列島を襲う中、相模国のIntellマップです。
最近、緑の巻き返しが顕著なのですが、相模の国は相変わらず青優勢…とよく見ると面積的には愛川町を囲む地点が重要であることがわかります。
在日ラオス文化センター 愛甲郡愛川町三増133番地の10
狸菩薩 (たぬきぼさつ) 相模原市中央区水郷田名4丁目
依知神社(えちじんじゃ) 神奈川県厚木市上依知字溝野1
荻野神社(おぎのじんじゃ) 神奈川県厚木市上荻野1
この付近はもとからポータルが少ないのですが、この巨大な青の領域の面積で相模原市街地の既存ポータルの領域に匹敵します。
重要ポータルでは激しい攻防戦が繰り広げられているのに違いありません…。
無量光寺
今回取材してきましたのは「時宗 当麻山 無量光寺」です(神奈川県相模原市南区当麻578)。
立派な門構えでした。
門を潜って道に沿って進んだ先は、四方八方がポータル候補な建築物に囲まれており、
神社仏閣に特有の静かな空気に満ちていました。
庭園に足を踏み入れた時にはあまりの美しさに息を呑んでしまいました。
ポータル情報としては、このお寺をひらいた一遍上人像はもちろん
本堂をはじめ、石塔やお地蔵様など、周辺に8つほど建設されていました。
松尾芭蕉の詩が刻まれた石碑や、相模原に13基ある徳本上人の念仏塔の一つもポータルとなっています。
取材帰りに一遍上人像などはちゃっかり緑化してきたのですが、
翌日の昼には取り返されていることから、アクティブなエリアであると言えるかも知れません。
無量光寺の詳しい情報ははこちらでも確認できます。
境内の史跡の数々(ポータル候補でもあります)や、お寺のより詳しい縁起などを知ることが出来ます。
現在はもとより、未ポータルの史跡を見ても将来性の高いエリアなので要注目です。
最後になりますが、ここはたくさんの故人が眠りにつく場所でもあります。
参拝ハックにお立ち寄りの際は、エージェントとして、人として恥ずかしくない行動を心がけていきましょう!
以上です。