このところ、旧来からの青勢力に対して、着実に勢力を拡大していた緑側CFですが、Ingress2周年キャンペーンと連休のおかげで、振り出しに戻ってしまったようです。
青エージェントの皆さんお疲れ様です。
しかしよく見ると、結構雑なリンク・・・これは青勢力もこれ以上拡大できなくなってしまったのでは・・・?
ちなみに現在のIngressは2周年祭りのおかげでこんなことになってます。
【俺色に染まるな】Ingress、アイテム欲しさにポータルを相手色に染める「陣取らせゲー」へ昇華する http://ingress.blog.jp/archives/15903369.html
敵陣のほうがXMPが出やすいという状況・・・。
この事態はだいたい11/16ごろまで続くそうです・・・どうなることやら.
http://ingress.blog.jp/archives/15503569.html
公式情報(英語)はこちら https://plus.google.com/+Ingress/posts/i2kgmjZqEdF
10月28日の相模
こんにちは。
実はここ数日、相模Ingress部は相模の国を離れて活動していたのですが、本日無事帰還しました。
今回は私達が離れている間に起こった相模の国の変化を報告します。
10月20日の活動で記事にしたエリアの現在を見てみましょう。
ちなみに以前の記事ではこうでした。
レジスタンスの動きとしては緑化していた「荻野神社」や「飯山」周辺のポータルが水没しており、奪い合いの激しい「くすのき公園」を結んだCFが構築されていますね。
エンライテンドの動きとしては、「在日本ラオスセンター」から妻田に突如出現した新ポータル「ムッシュ」まで張られている長いリンクが目立ちます。
このリンクが生きるか死ぬかは、やはり「くすのき公園」や「荻野神社」といった重要ポータルの動向がカギを握っていると言えます。
大きなCFが生まれるか否か、注目ですね!
以上です。
相模原戦線に異常あり!重要ポータル情報
基本的に青がとても強いのが相模原の特徴ではあるのですが、 相模Ingress部が所属する「スマ歩さがみはら」の市役所での中間ヒアリング・プレゼンテーションが終わった2014年10月19日夜ぐらいから、なんだか大きく様子が変わってきました。
見やすくオーバーレイしてみてみました(上:10/13,下10/19)。
相模原市中央区の西側郊外は基本的に青が強かったのですが、現在は緑の強いプレイヤーに一掃されたようです。 相模原市中央区の駅前~市役所近辺も青と緑が接近しており、若干緑が優勢。
津久井エリアでは緑のプレイヤーがたいへん頑張っています。
青(レジスタンス)の拠点は、上溝,矢部,相模原公園,原当麻(無量光寺・一遍上人),相模大野など都市エリアおよび集落に集中している特徴があります。こういった集落を結んだ領域(CF;Control Field)は人口密度が高く得点(MU;Mind Unit)が高いです。
緑(エンライテンド)がもし、田名から西側のエリアを入手し、愛川町~津久井までのエリアにCFを張ると、さすがにこれは大きいと思います。
田名~上溝間にはポータルがないので、北公園~上溝~原当麻~座間キャンプまでの「相模線沿線戦線」は今後重要な戦局を迎えることが予想されます。
【重要ポータル情報】
- 津久井湖畔のポータル群
- 久保沢観音堂 市登録有形民俗文化財 緑区久保沢2丁目2067番1
- 小川勇夫先生之像 元市長さんの像 緑区二本松二丁目 24-2
- ハックルベリー 緑区のレストラン 緑区城山4-2-10
- 作の口モニュメント
- 上溝商店街
- ちとせ橋付近の「碑」 上溝~亀ヶ岡付近
- 当麻・無量光寺,一遍上人近辺のポータル群
- 相模原市田名の鮎供養塔,狸菩薩
- 座架依(ざかえ)橋のポータル群
- 依知(えち)神社
これは盛り上がってきましたね!今後の戦況を見守りたいと思います!
相模国における愛川町の大きさ
2014/10/13、台風19号の猛威が日本列島を襲う中、相模国のIntellマップです。
最近、緑の巻き返しが顕著なのですが、相模の国は相変わらず青優勢…とよく見ると面積的には愛川町を囲む地点が重要であることがわかります。
在日ラオス文化センター 愛甲郡愛川町三増133番地の10
狸菩薩 (たぬきぼさつ) 相模原市中央区水郷田名4丁目
依知神社(えちじんじゃ) 神奈川県厚木市上依知字溝野1
荻野神社(おぎのじんじゃ) 神奈川県厚木市上荻野1
この付近はもとからポータルが少ないのですが、この巨大な青の領域の面積で相模原市街地の既存ポータルの領域に匹敵します。
重要ポータルでは激しい攻防戦が繰り広げられているのに違いありません…。