Ingress公式Cross Faction First Saturdayイベントに採択された「相模原Ingress豆まき~初心者育成競争~(仮)」ですがその後,一晩のハングアウト(HO)での交流や,関係者の準備により,無事開催する流れになりました。
相模Ingress部G+: http://goo.gl/jdm8ff
相模Ingress部G+内イベントページ: http://goo.gl/a2rA4p
※このイベントは仮登録・参加表明・交流用であり,実際のエントリーフォームは2015/1/25以降にこちらのページにて公開予定です.
http://ingress.sagamiharacitymuseum.jp/ifsk-100-sagamihara/
【仮の決定事項】
・2015/2/7 10時集合
・両陣営混ざった初心者育成イベント
・集合場所はJR横浜線の淵野辺駅を予定
【仮の日程】
10時~12時 受付・交流会
12時~14時 ブートキャンプ(新人育成)
14時~15時 集計・結果発表
運営スタッフHOにて行われた議事録を共有します.
・タイトル(未だ仮)
「相模原Ingress豆まき~初心者育成競争~(仮)」 IFSK-100 #IngressFS
Webアクセスログから分析すると「豆まき」で検索してくる人も居るようですのでアリでは
「豆まき」は初心者育成として,せっかくなので種まき的な意味合いを込めたデザインで
次の会場と事業内容とも関係すると思います.
・会場/事業内容
(実行委員会で調査・設定中)
・参加登録
事務局側で先日開催された千葉でのFSを参考にGoogle Formでエントリーフォームを作ります.公開は(最速でも)週末~月曜予定.
撮影許可や保険の扱いはチェックボックスで確認
イベント登録時とAP集計時は別のフォームに登録する予定
もちろん短縮URLやQRコードは用意します.
・集計方式
事務局としてはGoogleフォームに集計係を複数人用意、スプレッドシートに自動集計がよいのでは
バックアップとして前回の初詣イベントで使用した時のExcelを用意
・体制
実行委員会(イベント主催者)
スマ歩さがみはらプロジェクト(相模原市立博物館+神奈川工科大学白井研究室)
博物館(担当 木村知之)公園利用申請等の市役所関連調整,博物解説.
白井研究室
小瀬由樹:Webサイトとツイッター/サイネージへの展開,登録者の個人情報管理
白井准教授:Google本体との連絡,企画責任者,司会
企画委員(各パートのディレクター)
IngressFS企画パート(敬称略 G+/Agent名入り混じっておりますが,整理のため)
担当:育成パートのルール設計,下見会への参加,実行委員会への要望取りまとめ
青側の幹事:Miwa Komatsu
スタッフ:kuusuke nyan,マスク・ド・和尚,Yoshiharu Hirose,tos geo
緑側の幹事:新条拓那,RosenKnight(副幹事)
スタッフ:shell,Hayabusa Itokawa,Phase6,KOBAYASHI Hideto,私です
以下の担当,その他ご担当いただける方歓迎です
ビジュアル(コンペした方がいいかも)
グッズ配布の管理
受付誘導
記録(ブログ運営している人歓迎)
・当日のプログラム
10時~12時 受付・交流会
12時~14時 ブートキャンプ(新人育成)
14時~15時 集計・結果発表
上記をベースに進めていきますが,以下詳細
第1部
鹿沼公園や博物館でのトークライブ第2部から参加,などまだ可能性があると思いますのでこの部分の企画は引き続き募集中
第2部
前回のFSイベントを経験している方にそれを参考に進行役やグループ分け,ルール設計をお願いしたいところです.
参考URL: http://ingress.sagamiharacitymuseum.jp/2015/01/03/event-hatumoude_rule/
第3部
司会は白井先生に任せたほうがいいと思います.前回は発表集計からスライドまでの流れがキツかったので,館内見学などのイベントが第2部と第3部の間に入ると落ち着いて運営できると思います。
スライドの中に相模Ingress部の活動や卒論の紹介,今後の可能性など,共有させていただければ幸いです.
記念写真を忘れずに.記念写真やショートインタビューへの協力も.
・ゴールの共有
1.エージェントの顔合わせ(地域密着に力点を置きたい)
2.博物(相模Ingress部)の活動の周知や今後の施策
3.育成世界ランキング上位を目指す
今週末,1/25(日)淵野辺駅近辺でキックオフミーティングにて,下見をしたうえで,FS開催場所について決定する予定です.
よろしくお願いいたします.
小瀬が卒論でテンパってるなか,どうにか実現できそうです.
ご協力いただける皆さん,ありがとうございます!!