きわめていかん
日本で起きた出来事を英語やフランス語で説明したりBlogに書いたりするのは、実は結構難しい。
特に政治家とか偉い人になればなるほど、日本語でも意味が伝わってないんじゃないかというような、歯に衣がついた言葉を大事な局面でよく使う。
まあそんなの今に始まったことじゃないんだけど、LD堀江氏関連で、端的な例があったので引用してみる。
■「堀江応援」首相が発言修正「不明と言われれば…」(読売) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060124i115.htm 小泉首相は…「(候補者が)全く問題ない人かを調べるのは難しい。『不明だ』と言われれば、甘んじて受ける」と語った。
★甘んじて…あまんずる。与えられたものが不十分であっても、それを受け入れる。甘んじる。「薄給に―・ずる」。
「甘んじて」という言葉に「受け入れる」という意味があるのに「甘んじて受ける」とは蛇足なり。さらにこの用例では甘んじて「何を受けるか」が示されてない。指摘や否定を受け入れるということであれば「受け入れる」でよく、何を「甘んじて」いるのかが不明。不十分な否定を中途半端に”聞いたこと”にする…という小泉論法の典型。
■「西京銀行、ライブドアと提携解消も」(日経) http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?i=2006012404368aa 大橋頭取は「捜査の行方を注視している」と今後の方針は白紙としつつも、ライブドア社長の堀江貴文容疑者(33)の逮捕を「極めて遺憾」と強調した。
★遺憾…思っているようにならなくて心残りであること。残念な、そのさま。 ――の意(い)を表(ひよう)・する…残念であるという気持ちを表す。〔自分の行動を釈明してわびる場合にも、相手の行動に対して非難の気持ちを表す場合にも用いる〕
「遺憾」自体はここ数年、当たり前のように使われるようになってきてしまったのでいまさら突っ込むのは遺憾ではあるが割愛しますが、「きわめて遺憾と強調した」という記事は謎ですね。 「遺憾」自体に詫びる意味も非難する用例もあるので、この記事から読める大橋頭取の「遺憾」については以下のとおりの可能性がありえることになります。 「すすめていた新事業がうまくいかなくなって残念だ」 「仲間が逮捕されて申し訳ない」と世間に詫びる 「(金融業なのに)LDの違法会計が見抜けなかった」と自らを嘆く 「堀江氏の一連の違法事業行為」を非難している
まあ世論で言えば最後の意味かもしれないんだけど、ほかの3つも立場上、普通にありえるし。 遺憾なんて言葉を使うほうがいかんのだけど、記者も意味が伝わらない記事にしないでほしいよな。というか、こうやってうまく都合のいい発言だけを引用して堀江氏を叩きたいのかもしれないけど。
甘んじてきわめて遺憾で残念であることを強調します。
作ったら誰か使うかな…コメントSPAM迎撃ツール
アメブロがトラックバックSPAM対策に乗り出したというので、期間限定で表のBlogのコメントとTBを開いてみたら…。くるわくるわ。もう大漁。
はっきり言って仕事になりませんね。
TBスパムについては、そもそもTBの意味をはきちがえている! 本来、「このBlogのエントリーに気になったので自Blogで別のエントリーを書きましたよ」ってことですよね。TBの使い方ってのは。 それが、実際そのBlogを見に行ってみると、なんのこたーない。出会い系サイトへの誘導だったり(女子Blogの見た目をとっているが、そもそも他人視点の写真が多く、ただのテレクラのサクラと思われる)、人間が書いたBlogでも、いわゆるアクセスランキング魔に取り付かれていて、なんか人気のBlog(といっても最近は一日に100人近い訪問者がいるだけ)にTBして客を持っていこうとしているだけ。
しかも、内容がおもしろいかといえば、私は面白くない。たいていは見え透いた広告だから。うちのBlogの客層としても、似たような感想をもつと思うんだけどな。
せめてコメント可能な引っかかり具合のある内容だったら、TBは「トラバ返し」なることをしたりもしていた。しかし、本来TBする側が、私のBlogのURLを引用すべきなので、最近はやっていない。てゆかほぼ無関係だし。
腹が立つのは、タイトルに不快なエロワードを沢山書いてくるので、Blogが荒れるってことだ。ただでさえ雑煮Blogなのに、これではGoogle検索してもまともなキーワードがかからなくなる。
コメントSPAMについては、ただの宣伝を書きに来た人には、丁寧に不快を唱えることにしている。そもそも、多くのBlogシステムで、コメント側は書いた人が削除できない仕組み。つまり、一旦言ったことを本人の責任で修正も削除も出来ないのに、恥ずかしげもなく宣伝とか、中傷っぽいことを書いたりする人がいる。
ところで、激しい例だとライブドア堀江氏のBlogなんて、TBもコメントもあっという間に3桁行ってしまうので、もう「2ch実況スレ」化してしまう。 (しかも『全部読みました』とか書いてあったりもしますが…) http://blog.livedoor.jp/takapon_ceo/ おー。コメント7000件超えてるよ、そんなの読んでる時間あったら他にやることがあるような気も。てゆか2chでも1000まで行ったら次スレッドなのに、7000か…。ライブドアブログの取引制限値を試す展開になってますね。
…話し戻すと、こういう「熱い例」はともかくとして、快適なBlogライフを送るために、コメントSPAMを自動で見分けるプログラムがあってもいいかな、と。もちろんWordPress?にもそういう機能はあったんだけど、フィルタするだけではなく、もしコメントSPAMなりTBなりを受けたら、それはもう猛烈な勢いで、即時に該当のBlogサイトにアクセス攻撃をして、サイト自体をアクセスランキングアップどころかダウンさせてしまうという仕様はどうだろう?
なんというか、パトリオットミサイル。
いや、でもBlogサービスを使っている場合はサイト運営会社に迷惑が行くから、お返しに「広告書くなヴォケ」というコメントとTBをテラバイトぐらい書きこんであげるというぐらいがいいかもしれない。 もちろんいきなりやったらかわいそうだから「広告コメント書いたらウチの番犬があなたのサイトを潰しに参ります(はあと)」とサイトのどこかに書いておいたらいいわけですよね。
このプログラムを利用した他のBlogサイトからも同時に攻撃するような仕組みも作れるしね。まあいわゆるDoSの一種ですが。 そういう意味では実はプログラミングなどしなくても、似たようなことが出来ます。英語のコメントSPAMの例文をもってきて、該当Blogに沢山投稿してあげればいいのです。そうすると世界中のスパマーが寄ってきて、そこのエントリーを汚してくれます。スパマーがスパマーを食うってことですね。
他にもBlogペットにサイト管理者が不快になるような言葉を教え続ける、地味でファンシーな攻撃とかも思いついたりして。
それにしてもSPAMなんてコンピュータリソースと時間の無駄遣いでしかないのに、全然減らないよな。こんな広告見て寄ってく馬鹿がどこにいるか 、と。 (そんなこといったらBlogの駄文も似たようなもんかもしれませんが)
ともかく、メールのSPAMは発信する奴と、甘いサーバを管理している奴が悪い。 しかしコメントSPAMは見た目は似ているが、やり口としては加害者の虚栄心と無意味な広告の増加だけで、出所も明らかなのでいつでも制裁が可能。
誰かあったら使いますか?こういうSPAM迎撃ツール。
ディズニーがPIXAR買収に成功
1月23日に買収交渉と聞いていたのですが、決まったようです。 http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20095014,00.htm?%20ref=rss
それにしても70億ドル! やはりジョブス&iPodが間を取り持ったと言うことになるのでしょうか。
ところで、いつの間にやらPIXAR本家にも日本語サイトが出来ていますね。 http://www.pixar.com/jp/
新生PIXARに期待しつつも、不安もあり。 正確には新生ディズニー、と言ったほうがいいかもしれない。
フランス人はmanga好き
フランスのマンガ事情については既に何度かBlogに書いてきたのだが、今回はカルフールとならぶ大手スーパー「E.Lecrerc」の書店コーナーを取材した?ときの写真を紹介します。
日本と書店コーナーで大きく異なるのは、やはりPC本の位置でしょうか。日本だといまPC関連書籍はとんでもなく広く、平積みですが、比較的奥まったところにまとまってます。
この黄色い表紙はアメリカの書店で見かける「サルでも判る」シリーズのようですね。WindowsXPからありあらゆるソフトなどの「LES NULS」(ゼロからの…とか訳せるかな)があります。
ソフトだけでなく「OS」とか「PC」とかかなり抽象的なものまであるのが印象的。でもあまり売れてないように思います。
続いて、マンガコーナーの横の児童書(絵本コーナーは巨大なのでまた別)コーナーに行って見ました。このコーナーは、日本で言えばキャラものが中心。当然、戦隊モノ、ウルトラマンなどは置いてませんが「チキンリトル」の絵本がもう出てました(ちなみにユーロディズニーでもすでにチキンリトル関係のアトラクションがある様子)。
そしてなんと!隣にはあさりよしとおの「マンガサイエンス」が!! これはたしか「5年の科学」で連載されていた、感動のサイエンスマンガです。 日本の単行本の構成とほぼ同じで翻訳されているようで(日本語版は7集まで出ている)、日本語で読んでいたら当たり前だった「ロケット」の話題がかなり刺激的な日本の絵として目に入ってきます。ちなみに私は「環境」のシリーズがお勧め。 はっきり言って良書です。あさり氏はいまスランプ中で活動長期停止中のようですが、フランスの小学生の書棚に、この本が並ぶことはかなりの興奮を覚えます。
続いての写真は「STARWARS」マンガ版。 これはエピソード1ですが、麻宮騎亜が描いてます。私自身、この漫画家にはあまり思いいれはありませんが、ちょっと読んでみたところ、原作を無視しっぷりは他の麻宮作品の無視しっぷりに共通するものがあります。他のシリーズもおのおの違う作家で、みな日本の有名漫画家であることが面白かったです。誰がプロデュースしたのやら?日本で売ってるのかしら?? wikipediaで氏のディスコグラフィを調べてみましたがありませんでした。 もしかしてものすごい拾い物?
この下には「やまだないと」のコーデュロイがありました。 やまだないとは日本では知ってる人は少ないと思いますが、パリものを幾つか書いています。フランス語でフランス的退廃を描いていることもあり、そこそこ有名のようです。
後で調べたことですが、この「CORDUROY」仏語版はベルギーの出版社が制作したもののようです。 ちなみに私は、賛否の分かれるところですね。画風は嫌いではないんですが「モテ男」の話は読んでて面白くないので。 http://www.nuit.jp/
「shonen」コーナー、すなわち少年漫画コーナーは立ち読みが多すぎて写真をとることが出来ませんでした(他のコーナーには立ち読みなんて習慣すらない)。
様子を見ていると、いまは「ナルト」と「ブリーチ」が大フィーバーですね。 アニメは地上波放送されていないので、子供たちはナルトに飢えています。ウチの学生はPAL仕様のPS2を改造して、ナルティメットバトルを遊んでいます(よい子は真似しちゃいけません)。なお「だってばよ!」は難しいようですが、ナルトが魚の練り物であることは知っているようです。
気になったのはあたちみつるの「ラフ」が日本語の装丁そのままだったこと。背表紙にカタカナです。おもいっきり。何か意図があってやってることでしょうか。
面白いので、またこの手のレポートは続けたいと思います。
先端ゲーム開発に求められるスキル
だいぶ変わってきたなあ。必要なスキル。
グランツーリスモ開発ソフトウェアエンジニア募集より http://www.polyphony.co.jp/recruitment/engineer.html
力学シミュレーション/音響シミュレーション/行動シミュレーション/光学シミュレーション/シェーダー開発/画像解析/レンダリング技術全般/アルゴリズム考案/コンパイラ技術/最適化数理/計算機科学全般/AIプログラミング/ツール開発/ゲームプログラミング全般/要求分析/ワークフロー設計/プロジェクトマネジメント/データベース設計構築/セキュアシステム設計/ネットワークシステム開発/サーバー設計/WEBアプリケーション開発
ひところまえまでは、ぜんぶひっくるめて「グラフィックスエンジニア」などと呼んでいたわけですが。 しかしこれ見ているとGT5の仕様が見えてきますな。
気になるところは… ・画像解析 ・行動シミュレーション ・最適化数理 ・要求分析 ・セキュアシステム設計 などなど。 この辺は今までのゲーム開発にあんまり出てこなかった要素だよな。 ヒューマンインタフェース・知覚情報処理が出てこなかったあたり、やはりこのあたりは今後もLogitech・Immersionから技術を買うってことですね。
自分のやってる事と比較して、近からず、それでいて遠からず。延長か。 やはり研究者は産業技術よりも先にやらねばならんのです。 ふっふっふ(不敵な笑い)。
PC傀儡師、罪状認める
「ゾンビPCで6万ドルを荒稼ぎ」 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/25/news011.html 被告は40万台のゾンビコンピュータ部隊を使ってアドウェアのアフィリエート収入6万ドルを稼いだ罪を認めた。
「ゾンビPC」というのはウィルスに近いけどウィルス検知ソフトには引っかかることが少ない、スパイウェア、マルウェア、rootkitなどに感染して、本来のユーザが気がつかないところで、他人の制御に従って何か処理をする状態になっているPCのこと。つまりPCの傀儡だ。
知りたい人は、この辺の関連記事か「ボットネット」をしらべてみるといい。 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0512/15/news090.html
面倒なのは、自分が加害者になるかもしれない、ということだ。 パソコンはWindowsのおかげで身近に、便利になったけど、「セキュリティ?よくわかんないっす」というPCが気がついたらBOTの温床になってるなんてことは既によくあることになっている。
彼らが何をしているかというと、毎日送られてくるウザいSPAMを捕獲されないように送ったり、クリック報酬のあるバナーを違法に連続クリックしたり、気が向いたサイトを集中攻撃してダウンさせたりしている。 もしかしたらもっと悪いこともしているかもしれない。 その気になれば、mixiのパスワードを盗んだり、自分の送信元で代わりにメールを出したりもできるはずだ。 で、見つかりそうになったら、PCをクラッシュさせれば、「あれ?最近調子悪いなー、フォーマットするか」と、ユーザ自身によって証拠が消えてしまう。
いまのところ残念ながら根本的な対策がない。 予防策としては… ・危ないソフトやサイトを気軽に見ない入れない ・セキュリティ関係のニュースに出来るだけ気を配る ・自分でメンテナンスできるようにする ・タスクマネージャーなどを使い、不要なプロセスに気を配る ・夜中など無意味・無防備にPCをつけっぱなしにしない ・いざと言うときはルーターのログぐらい見れるようにする …これぐらいのことがみんな出来れば、私たちのメールボックスに毎日届くSPAMは確実に減るはずなんだがなあ。
情報リテラシーに免許制度でも作ったらいいんだよな。 24時間稼動させるコンピュータを所有する免許とか。 サーバーを立てて情報を発信する免許とか。 あとはプログラムのポート利用を申請制にするとか。 プログラム開発するほうはめんどいけど、きな臭いポート番号が監視さえできれば、かなりの不正は見抜けるんだけど。