Function Calling と 長期記憶 / 引きこもりの解消

Function Calling と 長期記憶 / 引きこもりの解消

デジハリ大学院「クリエイティブAIラボ」今週も熱かった。

Function Callingを使った長期記憶の実装と、OpenAIのAPI費用を上回るサービスの価値設計。

あとは地方自治体のまちづくり協議会におけるDXと価値設計、リレーション設計など。

FTUE (First Time User Experience)

  1. LINEともだち登録
  2. さいしょに何を訊かれるか?→名前などの登録が行われたか?→しつこく訊く
  3. メニュー「目標」「個人の好き嫌いの設定」
  4. 初期の状態設定が終わるまでは2-3を繰り返す
  5. ユーザが「何をして、どういう楽しさ/利便性を得るか?」を理解する 状態「自由に入力できる」(実質のスタート)

Function Callingを使ったステート管理

<設定したい変数> ・ユーザの名前 ・DailyLimit:1日あたりの利用制限(API費やサービス品質の維持に必要) ・ユーザの目標 ・利用規約に合意したか ・サブスクリプション情報(メールアドレス、現在の契約状態) ・ユーザのステート(何日目?、頻度、連続ログイン、README読んだか…) 内部ではGetUser()で

<管理したい状態> ・初期ユーザ(チュートリアルが必要/FTUE)→冒険が始まった状態 ・[MM]他のプレイヤーに話しかける ・[FB]{議題の設定, 議論,時間} ・[TB/CM]daily logとしてDynamoDBに保管(datetime, event), 目標進捗, アチーブメントの管理(unit, 初期状態)チアメッセージ(頑張らない), 報酬系(メダル/スコア)その永続性, last login →good user とはどんなユーザなのかをサービスとして設計する

Mermaidによる作図

自治体による[引きこもりの解消]!!?

・気力がない、魅力がない、手軽さがない→こういった企画には参加しない ・技術やソリューションありきで考えてしまうしかけ側、一方でもとから集客力がない。 <事前に資料を用意しよう> ・なぜやるのか?目的の設定 ・ITの話でもよくある。要件定義がはっきりしない案件。ゴール設定がない。  ゴールのビジョンがない、予算感がない、達成を図る方法がない。 例:「引きこもりの解消」→ゴールは何なの?計測不可能。 →高卒認定試験を対策したほうが、学校に行かせるより解決。

その他

「売れるブログの作文術」という講義や演習は大学向きではない感じですが「売れるブログと論文を同時に書く方法」だと大学院のスキルセットとしては重要なんだなあという学びがありました もちろん論文も書いてます! 技術書典も!

top
<< #MMEL22 2022年度ラボプロジェクト「超メタバース・エンタテイメント・ラボ」